葬儀後、遺族へのねぎらいの言葉の例文、納骨、葬儀が終わった報告、メール、返信、彼氏、遺族にかける言葉
「メールで報告していいの?」「返信は?」など気になるところもたくさんあります。少しずつ見ていきましょう。
葬儀では言葉や振る舞いで失礼のないよう、マナー違反にならないように注意する点がたくさんあります。また何と声掛けすればいいのか、言葉遣いや伝え方は悩んでしまうところです。
大切な親族や友達、彼氏、上司など突然、葬儀へ参列しなければならないこともあるでしょう。
遺族にかける言葉、葬儀後のお悔やみの言葉
お悔みとは亡くなった故人の死を悲しむ気持ちを言葉にして遺された遺族へ伝えることです。遺族はたくさんの参列者を相手にしなくてはなりません。時間的にも余裕がない時に長時間、話すことは避けましょう。
<お悔やみの言葉>
◎この度はお悔み申し上げます
◎哀悼の意を表します
◎ご冥福をお祈りします
遺族への挨拶も気遣いが大切になります。
その場の状況や声を掛ける家族の様子を見ながら言葉を掛けるようにしましょう。
<注意点>
◎重ね言葉
くれぐれもや色々、度々などのような重ね言葉は連続することを連想させるので避けます。重ね言葉を使用しないように言い換えて伝えることを心がけましょう。
<身内が亡くなった人にかける言葉>
◎例文
この度はご愁傷さまです。〇〇様のご不幸をお聞きし、以前お会いした時の元気な姿を思い出し残念でなりません。どうぞご心労でお体を壊されませんよう、ご自愛くださいませ。
身内が亡くなるというのは大きなショックであると共に
することが多く大変いそがしい状態だと考えられます。
葬儀後のお悔やみの言葉は、
簡潔に寄り添うような言葉をかけてあげることが大切です。
親族・ねぎらう言葉・返事
ねぎらいの言葉は遺族へ掛ける慰めるの言葉です。ねぎらいの言葉を掛けることで親族に寄り添うことが出来るので忌み言葉はマナー違反となります。
<ねぎらう言葉の例文>
◎突然のことでさぞやお力落としの事と存じます
◎ご葬儀でお疲れでしょう。疲れが出やすい頃ですから体に気を付けて下さいね。
◎何かと大変だったでしょう。あまり無理のないようにしてくださいね。
など長い言葉は避け、短く簡潔に言葉を掛ける方がいいでしょう。その他、「力落としのないように」や「気を落とさず」などの表現が一般的です。また遺族も「恐れ入ります」と返事すればよいでしょう。
ねぎらいの手紙・ねぎらいの言葉
訃報を知らなかった、すでに葬儀が終わっていたなどの場合はねぎらいの手紙を送るのもいいでしょう。一般的に初七日までに郵送するのがマナーですが、知らなかった場合は香典を同封して早めに送りましょう。
<忌みの言葉>
重ね言葉はもちろん死を直接的に表す離れる、死亡、終わるなどの言葉やまた、追ってなどの不幸が続くことを連想させる言葉もNGです。他にも消える、敗れるなどは縁起が良くないので避けるようにしましょう。
メールは失礼?
またメールで訃報が届いた場合はメールで返信しても問題ありません。届いたらなるべく早いタイミングで言葉遣いに注意して返信しましょう。
葬儀と告別式と納骨
葬儀と告別式とはどのような違いがあるのでしょうか。
<葬儀>
葬儀とは宗教的な儀式で、僧侶の読経や戒名授与などの焼香前の儀式で、参列者が故人の冥福を祈り死者を弔うための儀式です。
<告別式>
故人との最期のお別れをするので親族、参列者による焼香や出棺前の献花など葬儀後に行われるものが告別式になります。
<納骨>
故人の葬儀が終われば火葬を行いその後、遺骨を骨壺へ納めておきます。この骨壺をお墓へ納めることを納骨といいます。
葬儀後にかける言葉、喪主へのねぎらい
<喪主への挨拶>
喪主は葬儀の責任者となる最も重要な役割を果たします。また参列者への挨拶も行わなければなりません。しかし喪主へのねぎらいもまた大切になってきます。簡潔に短く伝えましょう。
<遺族にかける言葉>
遺族もまた不慣れな葬儀で疲れが出ます。簡潔に故人を悼み残された遺族の心の支えになるようなお悔みの言葉を掛けることで遺族に寄り添うことが出来ます。
葬儀が終わった報告、葬儀の後にかける言葉
<葬儀が終わった報告、終わった人にかける言葉>
葬儀が終わると遺族は一気に力が抜け気落ちしてしまうものです。元気づけようとつい長々と話してしまいそうですが、ねぎらう言葉は短く掛けてあげるのがよいでしょう。
お葬式を終えた人にかける言葉では、
例えば、「お疲れ様でした」や「不慣れな葬儀でお疲れでしょう」など。体を気遣いしてあげることも大切です。
<報告とお礼の手紙>
故人がお世話になった方々へ葬儀を終えて1週間~2週間程度で報告とお礼の手紙を出します。またひとつの区切りとして四十九日法要を終えて落ち着いたという報告のケースもあります。その場合は事後報告のお詫びの言葉を添えましょう。
葬式明けの返事
<職場復帰>
葬式明けの職場復帰の際には葬儀に参列してくれたお礼や同僚、上司へ迷惑をかけてしまったことに対するお詫びを簡潔に伝えましょう。
一般的に慶弔休暇は配偶者10日間、父母7日間、兄弟、義父、義母3日間となっています。
宗教や宗派で考え方や作法もそれぞれ違います。不慣れな葬儀でミスのない振る舞いができるよう心がけましょう