歯医者の麻酔が切れないけどいつまで続く?後遺症。顔面麻痺。効きやすい人など


歯医者で虫歯や親知らずなどの抜歯を行う時には麻酔を打って治療することがほとんどです。歯茎に麻酔を注射された経験のある方も多いでしょう。歯茎には大きな血管も少なくリスクも少ない、痛みを伴う治療の場合は麻酔が欠かせないものになります。


治療が終わってもすぐに麻酔が切れることはなく、しばらくは顔の感覚も無くなって痺れている感覚だけが残ります。そんな場合の対処法、どうしていますか?そんな歯科治療で行われる麻酔の持続時間や注意点、疑問点などを紹介します。



歯医者の麻酔と違和感


<麻酔が切れる時間>

歯医者の麻酔は全身麻酔とは異なり他の部分が痺れる事もなく、

切れる時間は一般的に1、2時間ほど、長くても2、3時間で切れます。しかし神経の根元に注射した場合には6時間程度きれない場合があるので、治療後の予定はなるべく入れないようにしておきましょう。半日や1日を過ぎても歯の麻酔が切れない場合は次の日に歯科医を受診しましょう。


<麻酔を早く切らす方法>

麻酔を早く切れさせるためにはどうすればいいのでしょう。結論からいうとそういう方法はありません。違和感が残るまま、なかなか切れないと焦っても麻酔は必ず切れるのなので自然に切れるのを待ちましょう。


<麻酔が効きやすい人と効きにくい人>

麻酔を正しい場所に打てば効くのは当然なのですが、下あごの奥歯などは骨に厚みがあり骨密度も高いため麻酔薬が浸透しにくい部分になります。また不安や緊張から痛みを敏感に感じやすくなるため、麻酔が効いてないと感じられます。


他にも歯茎の腫れや膿の溜った部分への麻酔は余計に腫れを起こしたり、痛みや炎症が強いほど麻酔効果がかき消され、麻酔効果も低くなります。リラックスした状態で痛みのない時に治療を受けるのがよいでしょう。


麻酔の後が痛いケースもあります。注射針は小さいものですが、人によっては口内炎になる場合もあるのでその時は医師に相談し、口内炎の薬を塗ってもらえば治るでしょう。



麻酔後の食事と注意点


<治療後、すぐに食事は避ける>

麻酔が切れていない状態で食事をすると間違えて舌や頬の裏、唇などを噛んでしまう危険性や痛みを感じにくい分、知らない間に大けがをするリスクもあります。また皮膚感覚が麻痺している間は熱い物も火傷につながるので控えましょう。


どうしても難しい場合には治療していない方の歯で噛んだり、できるだけ熱くないやわらかい物であまり噛まなくてもよいものにすれば安心です。アルコールは血液の血行を促進させる作用があり、傷口が塞がっていない状態で摂取してしまうと出血量が増える傾向があるのでお酒も切れるまでは控えましょう。


麻酔が切れ始めると違和感がありますが、患部を雑菌から守るためにもなるべく触れないように注意が必要です。



治療後の副作用と後遺症


治療の後は神経の近くを削ることにより炎症を起こして痛みを敏感に感じる場合があります。


<麻酔の副作用>

歯科での麻酔は意識を失ったり、他の部分がしびれたりということがなく比較的に安全性が高いといわれています。しかしごく低頻度で喘息や呼吸困難、蕁麻疹などのアレルギー反応が出ることがあります。


前に麻酔でアレルギー反応が出たことがあれば医師に伝えておきましょう。麻酔後の吐き気や悪心、動悸などは緊張や恐怖感などの精神的な影響によるもと考えられます。少し休めば改善されるケースがほとんどです。


<後遺症と顔面麻痺>

こめかみの少し後ろに顔の感覚を脳へ伝える末梢神経の一つ「三叉神経」というものがあります。これは虫歯を放置して化膿したことが引き金になって痛みが出たり、上あごの抜歯で末端が傷ついて痛みが起こる可能性があります。


顔面神経が顔の筋肉を動かす運動神経に対して三叉神経は顔面が強く痛む病気になります。突発的に痛みが走ったり洗顔や化粧など外部からの刺激で痛みが走ります。長く続くような痛みは三叉神経痛とは別物になります。


知恵袋には顔面麻痺の悩みや症状の相談もありますね。



歯医者での治療後



<歯医者での治療後>

虫歯や親知らずの抜歯後は血が止まらなかったり、再び出血したりというケースがあります。帰宅して大量に出血した場合はなるべく口をゆすぎすぎないようガーゼやティッシュを丸めて噛んで止血します。30分ほど噛み続け出血量が減れば心配はありません。


抜歯後は近接している歯がしみたり、噛むと痛く感じることもあります。これは抜歯した部分の歯周組織がダメージを受けるためですが、何もしなくても抜歯部分が治ると同時に痛みも消えていきます。もし症状がひどい場合や1週間ほど痛みがとれない場合は歯科を受診するようにしましょう。


上あごの親知らずを抜歯した場合には鼻血が出ることがあります。これは上あごとから鼻までの穴の距離が近く、親知らずを抜歯した時に鼻の穴がつながることがあるためです。穴が塞がれば症状は治ります。


生涯、自分の歯で食べられるよう歯の治療は積極的に行い、季節ごとの家族との食事や会話を楽しみながら豊かな生活を送ることを目指していきましょう。


このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行の委任状。書けない、自筆できない場合、代筆、バレる、本人が書けない場合、郵便局、認知症、銀行、遺産分割協議書、郵貯、ダウンロード、書き方、引き出し、ばれる